「武蔵小杉ホワイトアトリエ」では、各コーナーごとに、そのコーナーに相応しい色を配しています。
例えば、玄関周りには、「赤」のものをたくさん配置しています。
玄関周りが「赤」の理由
「武蔵小杉ホワイトアトリエ」は神奈川県の教室なので、お客様によっては遠く感じる場所にあるということと、武蔵小杉駅からも少し離れた閑静な住宅街の中にあるので、「遠かった~。やっと着いた~」というご感想を抱く方が、少なくないのではないかと思いました。
そこで、そんな移動疲れのお客様を元気づけるために、「元気になる色」と言えば「赤!」なので、玄関周りに「赤い色」のものを配置して、到着したばかりのお客様のお疲れを吹き飛ばそうと考えたのです。
一発目の「赤」はこちらです!

「武蔵小杉ホワイトアトリエ」の建物はテラスハウスで、玄関が2階なのですが、玄関ドアの横がガラス張りになっています。
そこで、ガラスの向こう側に「赤い缶」を置いて、お客様が階段の下に立った途端に「赤」が目に入るように、工夫しました。
お客様を早速「赤」でお出迎えし、お客様の移動疲れを吹き飛ばしてもらおうと考えたのです。
→ちなみにこちらの「赤い缶」は、「カルテル」というブランドのものです。

しかもこちらの「赤い缶」、ニコッ!と笑っているので(ちょっとウインクしてます。笑)、最高に可愛い!最高にイケてる!と思ったのですが、、、
「赤作戦」一部失敗
「赤鬼かと思った」
「遠く(階段の下)から見たら、鬼に見えた」
「魔除け?」
などと言われてしまい。。。泣
「赤」には実際に「魔除け」の意味がありますし、「赤鬼」も古くから伝わるものなので、大きな赤い顔がいきなりあったら、例えそれが笑顔でもまずは笑顔に見えなくて、「赤鬼」に見えてしまう、ということを今回は学びました。笑(どんな学びだ!笑)
お客様、正直におっしゃってくださって、ありがとうございます!!笑
失敗があるから少しずつ成長
はるばるいらっしゃってくださったお客様を「赤鬼」が脅かすことがあってはならないと思い、、、笑
当初の「玄関周りは赤!」という色彩計画の一部を変更して、こちらの「赤い缶」は、教室の入口に置くことに変更しました。
(玄関周りに「赤」のものは他にもあるので、移動したのはこちらの「赤い缶」だけです)
こんな感じです。


ちょうど、フローリングと螺旋階段の境界線のポイントとなったので、これはこれで良いですかね。。。
ポストみたいで可愛いしね。。。笑
でも、この「赤い缶」、本当に可愛いですし、目と口の部分が引き戸になっていて、中に収納もできる面白グッズ(?)なので、もっと魅力を活かせる場所があったら、そこに置き直してあげたいと考えています。
狭い教室ですが、最初に立てた色彩計画や、この「赤い缶」がもっと活きる場所が無いか、まだまだ考え中です。。。笑